×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回のゲストはSarasa。
ライブ開始直前にかるふーるにすべりこんだので、あいていたのは一番前の席だった。
少し手をのばせばアコーディオンにふれてしまいそうなくらいSarasaの福島さんに近い。大迫力!
指使いも蛇腹使いもバッチリ拝見することができる!
しかし、真正面なので、トークをするときなどは思いっきり目があってなかなか恥ずかしい…。
岩城さんはニコニコしていてとても楽しそうだがMCが苦手とのことで、MCの大半は福島さんが軽妙なちょっぴりcoba風トークを繰り広げる。
「僕たちの演奏は、カニカマのようなものです!」
なんでそんなに自虐的!?
私はSarasaの演奏を聴くのは初めてだったのだが、噂どおりの素敵なデュオだった。
プロのミュージシャンの舞台を見ると必ず感じるのが「楽しんで」演奏しているということなのだが、Sarasaのお二人には特にそれを強く感じた。
お二人は「夫婦デュオ?」(二人は夫婦デュオではないのです!既婚者同士のデュオというのが驚きです)と思ってしまうくらいのやさしいアイコンタクトをしてガリアーノをピアソラをcobaを「楽しんで」いる。
例えばアコーディオンと別の楽器のデュオだと、一方がメインで一方がバッキングで…とパート割りのようなものが決まりがちだが、アコーディオンデュオSarasaの場合は、メロディ、バッキングともに交互にナチュラルに入れ替わっていてお互いの見せ場がうまくからみあっている感じが心地良い。
MCではニコニコほのぼのとした雰囲気だけれど、演奏はドラマチックな曲が多くてそのギャップもとてもいい感じ。至近距離だったのでアディオス・ノニーノは大迫力でドキドキした。ジャジーな(?)パリ空もすごくカッコよかった。
福島さんはcobaさんが本当にお好きのようで、cobaさんの曲はひときわ生き生きとしていた。
やはり好きなミュージシャンへのオマージュはまぶしい。
岩城さんはニコニコ笑っていてとてもやさしい音色を紡いだかと思うと、華奢な身体に見合わないようなダイナミックな音を奏でる。彼女の「マルゴーのワルツ」はやはり凄かった。ベローズラバーズで檜山さんが「壊れんばかりに弾きたい」と言っていたけれど、まさに彼女の演奏は「壊れんばかり」のわきあがるドラマを感じた。
彼女の「マルゴーのワルツ」は、実は2002年のJAA国際アコーディオンコンクールで拝見したことがあるのだが、あの時よりもさらに深みが増して情熱的だった。コンクールのホールの座席からでは遠かったけれど、今回はこんなに近い距離で聴くことができてとても心がしびれた。
岩城さんの「毎日、アコーディオンで2時間遊ぶ」「目的を決めずに」という言葉がとても印象的だった。
「毎日2時間」という部分も、「アコーディオンで遊ぶ」という部分も、私は見習わないと…。
さてさて、次回、3月のゲスト演奏は、オランさん!
(えりさん、ありがとうございます!)
私は常日頃、「オランさんが好き」「オランさんを聴いてアコーディオンを始めた」などと言っている割に、最近の彼女のライブに全然いけていない。もう今から3月が楽しみで仕方ない。
ライブ開始直前にかるふーるにすべりこんだので、あいていたのは一番前の席だった。
少し手をのばせばアコーディオンにふれてしまいそうなくらいSarasaの福島さんに近い。大迫力!
指使いも蛇腹使いもバッチリ拝見することができる!
しかし、真正面なので、トークをするときなどは思いっきり目があってなかなか恥ずかしい…。
岩城さんはニコニコしていてとても楽しそうだがMCが苦手とのことで、MCの大半は福島さんが軽妙なちょっぴりcoba風トークを繰り広げる。
「僕たちの演奏は、カニカマのようなものです!」
なんでそんなに自虐的!?
私はSarasaの演奏を聴くのは初めてだったのだが、噂どおりの素敵なデュオだった。
プロのミュージシャンの舞台を見ると必ず感じるのが「楽しんで」演奏しているということなのだが、Sarasaのお二人には特にそれを強く感じた。
お二人は「夫婦デュオ?」(二人は夫婦デュオではないのです!既婚者同士のデュオというのが驚きです)と思ってしまうくらいのやさしいアイコンタクトをしてガリアーノをピアソラをcobaを「楽しんで」いる。
例えばアコーディオンと別の楽器のデュオだと、一方がメインで一方がバッキングで…とパート割りのようなものが決まりがちだが、アコーディオンデュオSarasaの場合は、メロディ、バッキングともに交互にナチュラルに入れ替わっていてお互いの見せ場がうまくからみあっている感じが心地良い。
MCではニコニコほのぼのとした雰囲気だけれど、演奏はドラマチックな曲が多くてそのギャップもとてもいい感じ。至近距離だったのでアディオス・ノニーノは大迫力でドキドキした。ジャジーな(?)パリ空もすごくカッコよかった。
福島さんはcobaさんが本当にお好きのようで、cobaさんの曲はひときわ生き生きとしていた。
やはり好きなミュージシャンへのオマージュはまぶしい。
岩城さんはニコニコ笑っていてとてもやさしい音色を紡いだかと思うと、華奢な身体に見合わないようなダイナミックな音を奏でる。彼女の「マルゴーのワルツ」はやはり凄かった。ベローズラバーズで檜山さんが「壊れんばかりに弾きたい」と言っていたけれど、まさに彼女の演奏は「壊れんばかり」のわきあがるドラマを感じた。
彼女の「マルゴーのワルツ」は、実は2002年のJAA国際アコーディオンコンクールで拝見したことがあるのだが、あの時よりもさらに深みが増して情熱的だった。コンクールのホールの座席からでは遠かったけれど、今回はこんなに近い距離で聴くことができてとても心がしびれた。
岩城さんの「毎日、アコーディオンで2時間遊ぶ」「目的を決めずに」という言葉がとても印象的だった。
「毎日2時間」という部分も、「アコーディオンで遊ぶ」という部分も、私は見習わないと…。
さてさて、次回、3月のゲスト演奏は、オランさん!
(えりさん、ありがとうございます!)
私は常日頃、「オランさんが好き」「オランさんを聴いてアコーディオンを始めた」などと言っている割に、最近の彼女のライブに全然いけていない。もう今から3月が楽しみで仕方ない。
PR
コメント
1. 無題
わたくし、昨日のかるふーるでコンサーティーナ&マトリョミンを持って参加させていただいた、ほなほなです。
Midiアコーディオンの話などなど聞かせていただきありがとうございました。アコーディオンも魅力的ですが、Midiがつくと、もっと楽しそうですね。
Sarasaさんの演奏もステキでした。実は、お二人が夫婦だと思っていたんです・・・(^^;
2. 無題
でもなぜかよく間違えられるのですよ・・・
相方は6つも年上の私と夫婦に間違えられることが、よっぽど悔しいらしい・・・ちっ
それはともかく、
まりさん、ほなほなさん、
身に余る、コメントありがとうございましたー。
前のコンクールの演奏を覚えていてくださるだけでもうれしいのに・・・。
でも、マルゴーはずーっと寄り添ってどんどん変化していかせられたらなあと思っておりますー。
さて、まいにち、にじかん、にじかん〜♪
また、MIDI夜中練習で鍛えたまりさんのアコ、聞かせてくださいね!
3. 無題
楽譜をFAXでお送りします。よろしければご連絡ください。郵送でもOKです。3月のかるふーるでもいいですが、忘れる可能性があります。
mariさんの丁寧な弾き方には好感が持てます。ダークアイズ、最後まで投げ出さないで頑張ってくださいね。
私もダークアイズを弾いてみたくなってしまいました(^^;
4. 無題
素敵な楽器にさわらせていただいて、本当にどうもありがとうございました!わたしはどちらもすごく興味がある楽器だったので(コンサーティナは特に!)とても嬉しかったです。また今度さわらせてください〜。
★iwakiさんへ
夫婦に見えますよー。
お二人の御主人や奥様がよく嫉妬しないなあと思ってしまうくらい、息がぴったりのお似合いのデュオですね!マルゴー、メロディのうねりがすごくドラマチックでなんだか感動しちゃいました。ピアノも素敵でした♪
私はまじめに機械的にフレーズ練習をくり返しがちなので、iwakiさんをみならってもっと楽しく練習しようと思いました。
★ナヴィガトーレさんへ
丁寧ですか、ありがとうございます。かるふーるで弾くといつも左手がぼろぼろなんです・・・。
ほんと、わたしの課題は左手(涙)。
「吠えろべローズ!」弾けるようになったらかっこいいですよねー。ダークアイズと一緒に「弾けるまえでがんばるリスト」にいれて努力したいと思います。さて夜も更けてまいりましたので明日またあらためてメールしますね。
5. 無題
6. 無題
Sarasaさんのおふたりのアイコンタクトは、なぜか見ていてちょっと照れてしまいました(^^;)夫婦じゃないのは知っていたけど、ほんとにお2人それぞれのパートナーが嫉妬しないのが不思議なくらい。その分息ぴったりで迫力ある演奏でした!あんなメリハリある演奏をできるようになりたいな〜
7. 無題
私はSarasaのファンクラブ会員NO.1か2か3あたりだと勝手に思っているんですが、もう5年以上彼らの演奏を見続けています。どんどん進化していく二人の演奏を見て、いつも刺激を受けています。それぞれのご家族も二人の活動を暖かく見守っていらっしゃることが、二人の活動の推進力にもなっているのかもしれませんね。
mariさんの心のこもった演奏も、いつもとても心地よく聴かせていただいています。3月、mariさんのリクエストにより実現しましたオランさんのコンサート、とても楽しみです。
8. 無題
とても楽しかったですね! 盛りだくさんの嬉しい充実感でした。
かるふーるはとても楽しいんですが、至近距離なので演奏するのはとても緊張しますね!かるふーるであがらずきちんと演奏できるようになれば、数人の前での演奏ならあがらなくなるかも?と思い、参加するときは頑張って一曲演奏することを自分に言い聞かせてます。
★かよさん
私がmama!milkを聴くのはいつも夜なんです。何故かmama!milkを聴いていると、とろ〜りと眠りに誘われるので。(悪い意味でなく…。リフレインが多くてスロウだからかな?)
歌が入っている曲は、mama!milkの二人が海外ツアー中に他のアーティストとのセッションから生まれたコラボアルバムに入っていたものです。mama!milk(アコーディオンとコントラバス)meets Gina(フィドルとヴォーカル)& Chris(ギター)です。
気に入ってもらえて良かったです。
★えりさん
えりさんのブログとかっちさんのブログがとても詳しく書いてあったので、私はライブや交流会の自分の感想だけにしぼって書きました。みなさんのブログをまわるのは本当に楽しいですよね。
えりさんはSarasaの結成当時からご存知なんですものね!私もファンになりました。
それにしてもこんなに早くリクエストが実現すると思いませんでした☆
9. 無題
ブログ、にぎやかですねー
(かっちさんのも見に行こうっと〜)
ご本人の顔がわかると、文章からも声が聞こえてくるようです。うれしいな。ありがとうございます。
そっかーSarasa、アイコンタクト、ドキドキですか・・・実は我々も音がずれるとドキドキなんです。ま、合図しあうと言うより、「まちがうなよ」というガンのつけあいみたいなもんですが。がははは。
それはそうと、
mama!milk、って気になりました。
調べてみようっと〜♪
10. 無題
mariさんとは帰り道の駅に行くまでの間しかお話できませんでしたが、またかるふーるには参加すると思うのでその時は宜しくです。私はあの後、新宿での乗り継ぎが上手く行かなくてスシ詰め状態の埼京線に乗るハメになりました。遠くて大変でしたが行ってよかったと思いました。演奏はもうちょっと練習して恥ずかしくない程度にしなければ!レパートリーも増やさなければ!でも練習時間が・・・皆さん上手で驚きました。
11. 無題
12. 無題
そうそう!一度も会ったことがなくてもネット上で仲良くなることは多々ありますけど、一度会っていればさらに親近感がわきますよね。
アイコンタクトではなくて「ガン」をとばしあっていたんですか〜!
「レオエスタンテナムインスタンテ」は特におふたりの表情が会話してましたね。
★murakamiさんへ
スシ詰めの埼京線は最強ですよね…。でも遠路はるばるでも再度訪れたくなる魅力がかるふーるにはありますよね。私もかるふーるに行くと、「私、もっと練習しなきゃ!」と痛感します。私はこれから奇数月かるふーる毎回参加を目指します。またかるふーるでお会いしましょう。
★かよさんへ
そうですね、「まったり」しますよね。部屋の明かりを薄暗くして、バーの気分で聴きたいですね。さっき検索したら、amazonでmama!milkのCDが買えるみたいです。インディーズCDが簡単に手に入るネット通販バンザーイ!でもmama!milkはCDよりも生で見たほうが断然オススメ♪関東にきてくれるといいんですが・・・。
13. 無題
14. 無題
こちらこそ先日は素敵なライブありがとうございました。
本来は「無口」なんですか〜?MCが面白かったのでそれは意外な感じです。舞台に立つとエンターテイナーということですね!プロ根性を感じます。また是非かるふーるゲストに来てください。楽しみにしています♪