×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
SEMのMIDIアコciaoを買っちゃいました!


訪れたのは、柏のアコーディオンコレクターさんのところ。
店ではなく、個人でやっているらしい。
購入を決めた後も、いろいろ高価なアコをさわらせてもらった。
途中からもう一人来客。
きけば牧田ゆきさんに師事しているとか。
帰りがけにちらっと彼の携帯見たら、銀の京ぽんだった。
アコ弾きでかつ京ぽんユーザーって、ものすごい狭き門だと思うのですが^^;
それにしても、試し弾きって、レパートリー少なく下手だと悲しい。
スキャンダリのミュゼットもホーナーのチャンバー付きも、今の私にゃ猫に小判。豚に真珠。
よーし。
今晩から早速ヘッドホンつけてバリバリ練習じゃ!
店ではなく、個人でやっているらしい。
購入を決めた後も、いろいろ高価なアコをさわらせてもらった。
途中からもう一人来客。
きけば牧田ゆきさんに師事しているとか。
帰りがけにちらっと彼の携帯見たら、銀の京ぽんだった。
アコ弾きでかつ京ぽんユーザーって、ものすごい狭き門だと思うのですが^^;
それにしても、試し弾きって、レパートリー少なく下手だと悲しい。
スキャンダリのミュゼットもホーナーのチャンバー付きも、今の私にゃ猫に小判。豚に真珠。
よーし。
今晩から早速ヘッドホンつけてバリバリ練習じゃ!
PR
コメント
1. 無題
さて、突然ですが、Mariさんの愛器、SEMのMIDIアコについてお伺いしたく、お邪魔致し
ます。
私もご多分に漏れず、防音に悩んでおります。
アコーディオンに布団をかけてみたり(ブラインドタッチの練習にもなる?)、布をグルグル巻きつけてみたりしましたが、あまり効果ありません。
私の演奏は殆ど騒音レベルなので、まわりを気にしながらセコセコと練習しておりますが、蛇腹をほんのわずか動かす奏法でちっとも
うまくなる気が致しません。
そんな中、リードレスアコーディオンの存在を知りました。
確かに高価なものですが、それでアコーディオンの練習が思いっきりできるのであれば奮発してしまうかなどと考えています。(購入資金は
・・・・・ですが。)
ただ、ひとつ気になるのは、MIDIの場合、蛇腹の動きに関係なく、音がでてしまう為、ダイナミクスのコントロールが従来?のアコーディオンの様にできないと聞きました。
MariさんがSEMを弾き始めた時、従来のものと違和感ありましたでしょうか?
蛇腹での音量のコントロールがアコーディオンの魅力の一つ(難しさでもありますが)と
考えているのですが、MIDIアコって、どのくらい従来のものと違うのだろうか?、
是非教えて下さい。
2. 無題
SEMのMIDIアコciaoについてですが、誤解を恐れずハッキリ言ってしまいますと、現在の時点でのMIDIアコとは「蛇腹と音の関係に関しては、アコーディオンとは別の楽器」と思ったほうが良いです。
感覚的には、シンセや電子ピアノには出せないくらいのニュアンスをこめられる、アコーディオン型シンセサイザーという感じです。
しかし、蛇腹の繊細なニュアンスは出せなくても、隣近所を気にしてほんのちょっとしか蛇腹を動かさずに超小さい音で練習(買う前の私もそうでした…)するよりは、MIDIアコのほうが蛇腹の練習になると思います。
MIDIアコーディオン本体のつくりはアコーディオンとまるっきり同じですので、帰宅が遅くてアコーディオンを弾けず練習不足でストレスを貯めるよりは、MIDIアコで練習した方が鍵盤やベースボタンの練習になると思います。
この楽器を愛用するポイントはこの2つだと思っています。
(1)音が出せるときは普通のアコーディオンを弾き、あくまで「練習」と割り切って使う。
(2)他の電子楽器やPC等とつないだり、多様な音色を楽しんだり、デジタル新境地を開拓する。
-----------------------
オマケ
<長所>
・軽い(ciao)
・深夜でも練習し放題
・ボディはれっきとしたアコーディオンメーカー製(ciao)
・MIDIアコを持っている人が少ないので話題性がある(^^)
・色々な音が楽しめる。
<短所>
・電気がないとただの飾り。
・蛇腹と音の関連性がアコに追いついてない。
・ホコリに敏感。
・ciaoは説明書が英語(苦笑)
-----------------------
こんな感じでしょうか…。
高価な買い物でしたが、これがあると誰にも気兼ねなく練習が思いっきりできますヨ〜。
まずはakkordeon.jpの川井さんのところで実際に弾かせてもらうとイイと思います。
↓
http
3. 無題
いただき大変有難うございます。
そうかぁ、やはり別物と割り切った方が
良さそうですね。
でも、周りを気にしてチマチマ練習するより
思い切り弾ける方がよっぽど前向きですよね。
高価なものなので直ぐにという訳にはいきませんが、是非手に入れたいと思います。
(試奏ができるところまで教えていただいて
本当に有難うございます。
Mariさんはこちらで購入されたのです ね。)
4. 無題
川井さんの所には、MIDIアコ以外にもアコファン垂涎の的の素敵なアコがたくさんありますから、是非行ってみてくださいね〜。
ciaoは確か2005年に発売されたばかりの新製品ですので、これからどんどん改良型が出てくると思います。(すでにVer.2が出ているそうです。私のはVer.1)蛇腹の感度に関してもきっと開発がすすめられていると思いますので、将来的には普通のアコと変わらないものになるかもしれません。
5. 無題
6. 無題
川井さんのホームページ拝見致しました。
見ているだけで楽しくなってきます。後は先立つものがあれば・・・・・。
財布を暖めていつの日かお邪魔致します。
7. 無題
8. 無題
9. 無題
>ノホホン様
そうなんです。川井様のおっしゃる通りでして。しろうとの私の拙い言い方だと誤解を招いてしまうような言葉になってしまっていましたが、ciaoのベローイング、極めればかなり素敵な演奏ができます!
10. 無題
たくさんの情報、アドバイス有難うござい
ます。
ますます購入意欲が上がって参りました。
私なりにもリードレスアコを調べたところ、単なるMIDIアコは数多くあれど、ベローイングで
コントロールできるものは・・・・、
1.Cavgnolo Odyssee
2.Titano Master?
3.Orla Quartet
こんな感じでした。
(この中で弾いた事のあるものありますか?)
私の探し方もあると思いますが、数多くのアコーディオンメーカーの中で、これぐらいしか見つけられませんでした。
しかも、これらを日本国内で扱っている所はありませんでした!(つまり私の知る限り、ベローイング機能(?)付のリードレスアコを日本で扱われているのは川井様ただお一人という事になります!)
リードレスアコは日本の家庭事情にマッチした素晴らしい商品だと思うのですが・・・・。
いずれにせよ、欧米に比べ日本のアコーディオン人口そのものはまだまだ少ないのでしょうね。なのでMARI様、川井様、どうかアコーディオンの素晴らしさを世の人々に啓蒙し続けて下さい。(自分では何もしていないのですが・・・・。)
追伸
アコるデ・ノンノン、大いに興味ありです。
3/17のcitta、行きたいなぁ。(でも平日なので厳しそうです。)土日にやっでくれ〜。
11. 無題
Orla Quartetについては仙台で御活躍中のアルチュール千田さん(漂泊のアコーディオン
http
Orla Quartetを買うには個人輸入するしかないとのことで、また、電気系統で不具合があった場合の問い合わせなど、英語が弱いとリスキーではとのことでした。わたしは英語が弱いのでそのお話をきいてOrlaは諦めました。
その後、川井様のところでCIAOを知ったのですが、川井様は翻訳もしてくださるし、疑問点などはメールor電話で対応してくださるし、しかも万一の場合は修理もしてくださる方ですから、安心安心☆