"Accordion"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
実は12月の土日は、都内の某ホテルでサンタ服を着てセールスタッフのバイトをしている。
12/3は、お昼頃レッスンが終わった後、急いでバイトへ。12/4は朝から夜まで丸一日バイト。
ちなみに月〜金は普通に会社にも行っているので、我ながら今月は働きすぎだと思う。
さて、バイトの休憩時間に、記憶だけでべースボタンの配列を書いてみた。
「あれ、ここはなんだっけ…?」と意外と書けない。(お恥ずかしい限り)
自分の不勉強をさらけだすようでお恥ずかしい限りだが、アップしてみた。
正答数=57ボタン。
これが今の左手の仕事量。
もし今120ベースのアコをもったとしても、私には猫に小判だということが判明。
家に帰ってベースボタンの配列を見てみたら、
ベースも対位ベースも同じ規則性で並んでいることがわかった。
なーんだそうだったのか。(今頃?)
私はもっと左手のコードを練習しないといけないと思う。
parmerhuseさんのブログにあった、右手と左手で同じメロディをシャドウイングさせた練習法、とても良さそう。 -
ややうろ覚えだが、常に3つの曲に取り組んでいるのが良いそうだ。
一曲めは、教本に載っているような基本的な練習曲。
二曲めは、自分の能力にぴったり合ったレベルの曲。
そして、三曲めが、現在の自分の能力では相当努力しないといけないような、目標とする難しめの曲。
私にとっての三曲め、「これが弾けるようになりたい!」という曲は、
ミュゼットの名曲「モントーバンの火」。
アコーディオンを始めた頃から、この曲を弾くのが夢だ。
でもこのことは先生には言っていない。
こんな曲を弾きたいなんて、分不相応な気がして恥ずかしくて言えない。
きゃたぴらさんのところで楽譜をみつけ、家でひとりで練習しているが、ミスタッチだらけで、しかも後半の転調した部分は弾けない。先日のかるふーるで大塚雄一さんの「モントーバンの火」はものすごい早弾きだった。やはりボタンアコ向きの曲なのだろうか、鍵盤で挑むのは難しいだろうか?
でもどうしてもこの曲が弾きたい。
なぜこの曲にこだわるのかというと、私が「アコーディオンをやってみたい!」と思うきっかけになったアコーディオン弾き語りのオランさんが、素敵な「モントーバンの火」を弾いていたからだ。
オランさんも鍵盤アコ。私も鍵盤アコでオランさんのようにこの曲をなめらかに呼吸するように弾きたい。
これが私の三年ごしの「三曲め」。 -
早く弾けるようになりたい曲がたくさんある私は、最近、色んな曲に手をのばしすぎて、どれもが中途半端に浅く広くという感じになってしまっていた。
これではいけない、次のレッスン先生に聞いていただく曲が皆無だ。
そこで、今日は一曲だけを徹底的にしつこ〜〜〜く練習してみた。
つっかかるフレーズは、つっかからなくなるまでそこだけ何度も何度も繰り返したり、ゆっくりゆっくり弾いてみたり。(たぶん当たり前の練習方法なんだろうけど、短気で適当な私は、間違ってもそのまま全部弾き通してしまいがちなので、結局ミスがなおらず毎回同じところで間違えるという悪循環にはまる)
「明日、この曲を誰かの前で弾くんだから、今仕上げなきゃだめなんだ!」という仮定のシチュエーションに身を置いたつもりになってみた。するとのんきに他の曲なんか弾いていられない。とにかくこの一曲だけに集中しなくちゃという気になってくる。
そうしたら、今日初めて最初から最後まできっちり譜読みをした曲だったけれど、なんとか最後まで弾くことができた。とても嬉しくなった。そうか、いつもの私の練習には「粘り」が足りなかったのだ。
来週末のレッスンまでに、先生の前で弾いても恥ずかしくないくらいにこの曲を仕上げたい。 -
明日は2週間に一度のレッスン日。
とても楽しみなんですが、前回のレッスンからたいして上達していないのがちょっと問題。
せめてもの悪あがきで、今からちょっと練習をしようと思います。
ヘッドフォンつけて練習できるMIDIアコーディオンさまさまです。これがなければ21時半帰宅生活の私は、平日はアコーディオンにふれることさえできなかったはず。 -
アコーディオン喫茶かるふーるに行ってきた。
-
アコーディオンレッスンの後、友達と会う約束があり西武池袋線の桜台へ。そこでこんなことがあった。
-
朝起きた時から右腕が筋肉痛。加えて背中と腰もなんだか筋肉痛。
-
パシフィコ横浜で行われている楽器フェアに行ってきました。